5月の東欧
交通:成田からBAでロンドン経由、ブダペストまで乗り継ぎ待ち時間をいれて約21時間。
1997年5月13日から10日間の東欧の旅行をしてきました。
添乗員付の団体ツアーは気苦労がなくて楽なのはいいのですが。航空便を選べばもっと楽に行けると思うのですが・・・。
異常気象とかで連日30度を超える暑さでした。
植物はさすがに北方系のもので、古城を訪ねる足元には可憐な花やライラック、
広場にはマロニエ 、ホテルの植え込みにはエクスバリーアザレア、
西洋石楠花などが美しく咲いていました。
97年5月13ー21日撮影
ミュシャなどが内装を担当したプラハのアールヌーボー建築の代表作という市民会館。(プラハ/チェコ)
セイヨウサンザシ(バラ科)Crataegus laevigata
ドナウ川の川辺に生える ナズナ(アブラナ科)Capsella bursa-pastoris
マトリカリア(犬カミツレ)(カモマイルの仲間)(キク科) Matricaria
ドナウ川の川辺(ブダペスト/ハンガリー)
Barbarea(ヤマガラシ)の仲間
ドナウ川の川辺(ブダペスト/ハンガリー)
ライラック(リラ)( モクセイ科)
(プラハ/チェコ)
ライラック(リラ)(白花)(モクセイ 科)
(プラハ/チェコ)
菜の花畑(ドレスデンからマイセンへの車中/ドイツ)
モルダウ川の白鳥とマロニエ(ヨーロッパトチノキ)の花とレストラン
プラハ旧市街を流れるブルタバ Vltava(モルダウ)川に架かるカレル橋の上から撮影
(プラハ/チェコ)
Corydalis lutea(ケシ科)
ラミウム・マクラツム L.maculatum
プラハの西南28kmの丘の上にそびえるカールシュタイン城、馬車で行くその道端に咲いていた小さな草花。
プラハ城の西にある、聖母マリアの家を再現したロレッタ教会。1694年完成の鐘楼。 (プラハ/チェコ)
KPM(王室陶磁器製作所)製の磁器。
高級でデザインも品位が高い。たいへん気に入ったのですが高価なのでデミタスカップを一つだけ買ってきました。 この写真は無念の買い残しです。(ベルリン/ドイツ)
●●私への電子メールのアドレス●●
なんでも結構ですから、ご感想を頂けるとうれしいです。ページの改良に努めたいと思います。
クリック→asai@utushi.com